タイヤからチューブがはみ出し後輪のギアにからまった状態
この度の修理依頼もパンクという事で伺いました。
ところが、行って見てみてビックリしました。今までにこんな状態見たことがありませんでした。チューブがタイヤの外に飛び出して後輪のギアに絡まって、後車輪自体が回らなくなってしまっています。その為にタイヤも擦り減って破れてしまいタイヤ・チューブ共に交換が必要な状態でした。
駅駐輪場から自宅まで、ギアに巻き付き車輪が回らない状態で、引き摺って帰宅してきたらしいです。ここまでメチャメチャに巻き付くまでに少なからず何か違和感が在ったと思うのですが、この度は動かなくなってやっと不具合に気が付いたらしいです。改めて物事の変化に気が付くというのは如何に大事な事なのか勉強をさせて頂きました。
今回は、ハサミで切りながら、少しずつ取り除いていくしか有りませんでした。しかも、悪い事にチューブの中にパンク防止剤も注入してあった様で、酷い状態でした。このパンク防止剤、ある量販店さんでは大好きな量販店さんが有る様で、そこで購入したお客さんの車両のチューブにはほぼ間違いなく注入されています。それで、この防止剤の効果はと言うと、当社・当店の印象では、「?」を付けざるを得ません。何故ならば、この防止剤が注入されている事で、タイヤの空気圧管理を怠ってしまい、正常に空気圧管理を行っていれば、ある程度のパンクは防止出来ていたのかもしれませんが、その性能・効果を発揮出来ていません。まずはマメに自転車を点検し、メンテナンスをしている事が前提であると認識していた方が良いでしょう。因みに、この防止剤が注入されていてもパンク修理は可能です。但し、チューブ内の防止剤を出来るだけ洗い流して、外に流れ出てこない様にしてからでないと、パンク補修パッチが貼り付けられません。
ここで、今回の事例で改めて、自転車がパンクした時には余程の事情が在る場合は仕様がないかもしれませんが、そうでなければ無理に動かさずに最寄りのコンビニエンスストアなどに事情を説明して駐車場に一時的に置かせてもらって、自宅から車で回収に行くか、若しくは、私どもの様な出張で修理をしている業者へ連絡をして修理が完了してから、自転車は動かす様にした方が良いです。
その際には、是非当店へ依頼を頂けると幸いです。どうか宜しくお願い致します。
再度になりますが、安全・快適な自転車生活にはメンテナンスは大切です。タイヤの空気圧管理とブレーキの利き具合には気を付けて使用する様にして下さい。